【前説】掃除機なしで暮らす理由。面倒を減らしたら「ほうき×はりみ」に行き着いた話*音声つき

なくてよい
この記事は約3分で読めます。

結論:掃除機なしでも、私の生活は回ってます。

こんなモヤモヤ、ありませんか?

  • 出す→コード→片づけ…とにかく面倒
  • 夜は音が気になるから後回し。
  • 気づいたホコリを今すぐサッと取りたい。

私もまさに同じ。そこで「掃除機ありき」をいったん手放して、“面倒を減らす”前提で掃除観を組み替えました。結果、私には 「ほうき×はりみ」 がぴったり。
この前説では、なぜ掃除機がなくても困らないのかを3分でまとめます。実用の使い方・選び方は次の記事へ。

⭐音声で楽しむブログ

📢 この記事はNotebookLM(Google提供の要約・説明AIツール)を使って音声にしています。
読むのが面倒な方や、ながら聞き派の方にもおすすめ!ぜひ再生してみてください♪
(再生時間:約14分20秒)

音声データ

※ NotebookLMについて詳しく知りたい方は → 公式紹介ページ

わが家の前提

  • フローリング中心/ラグはデスクチェア部分のみ
  • 掃除は思い立った1〜3分で終わらせたい
  • 夜でも静かにサッとやりたい
  • 出しっぱなしでも気にならない、見た目が好きな道具がいい

なぜ掃除機を「買えなくなった」のか

①調べすぎて決められない

紙パック?サイクロン?コードレス?ロボ?——
「今の私に本当に必要?」の答えが出ず、保留のまま。

② 面倒が多い(手入れ・収納・音・処分)

吸い口ブラシの手入れ、コードや充電の管理、動作、そして処分の手間
「掃除のために道具の世話をする」のが、どうしても性に合わず…。

掃除観の見直し:「今ここを30秒で軽く」

部屋全体を完璧により、動線だけ整えば気分が上がるタイプでした。
欲しかったのは 「静か」「0秒で出せる」「壊れにくい」 道具。

私の道具選びルール(4つ)

  • 音が出ない:夜でも遠慮いらず
  • 出し入れゼロ:立てかけ・掛けるだけ
  • 電気いらず:管理がラク
  • 見た目が好き:出しっぱなし前提でOK

この条件で残ったのが 棕櫚(しゅろ)ほうきはりみ
出す→掃く→戻すで終わるシンプルさが、私には最適解でした。

ほうき掃除が「向く/向かない」

向く:フローリング中心/ “気づいた時にサッ” と掃除したい人

向かない:厚手カーペット多め/ペットの抜け毛が多い(→スポットで吸引機が便利)

まとめ | 面倒を減らすと、続けやすい

「完璧に」より「軽く続ける」。そのための相棒が ほうき×はりみ でした。
次は、具体的な使い方・選び方・コツの【 実用編 】記事へどうぞ!

👉 【実用編】棕櫚ほうき&はりみの使い方・選び方|掃除機なしでも回る私の掃除メモ

\楽チンきれいが気分良し!/
では、またね (ฅ’ω’ฅ) ★

👇読んだよボタン♥️ポチッとしてもらえると励みになります♪