はじめに
「朝活」という言葉、よく耳にしますよね。
早起きして勉強や運動をして、自分の時間をつくる。
SNSや本でも「朝を制する者は一日を制す」と語られていて、私も「よし、やってみよう!」と朝5時起きを始めました。
ところが、思っていたような“優雅な朝時間”にはなかなか届かず…。
静けさはあるのに、出勤時間が背中をトントンしてくるような感覚。
気持ちが落ち着かないまま時計を見てしまう朝も多く、「理想と現実のすき間」をどう埋めるかをずっと試行錯誤してきました。
この記事では、私が朝活でやってみたことを
ビフォー(当時の理想) → アフター(今の工夫) の流れで振り返ります。
そして最後に、なぜ夜活へシフトしたのか も少しお話しします。
ビフォー/アフター早見表
先に要点のサマリです。詳しくは各章へどうぞ👇
項目 | ビフォー | アフター(今) |
---|---|---|
お弁当 | 朝に作ろうとしてバタバタ | 週末に“詰め置き”→朝はのせるだけ(炊き込みご飯が便利) |
読書 | 朝に読みたい/Unlimited | 通勤&昼休憩のスキマで電子書籍一択/プライム活用 |
YouTube | 朝に“見ながら”→準備が押す | 朝は耳活1.25–1.5倍/映像は食事中に視聴 |
ブログ執筆 | 朝に書きたいが中断多め | 夜活で“気分メニュー方式”でコツコツ |
※ 詳細は各章(リンク)にまとめています。
お弁当づくり
🔴ビフォー:朝にちゃんと作るつもりだった
「朝のうちに手作りしたい!」と意気込む → 出勤時間が気になってソワソワ。
結果、落ち着かない&続かない。
🔵アフター:作り置き“というより詰め置き”+朝はのせるだけ
- 週末:
- ご飯を炊いてそのまま弁当箱に詰めて冷凍(炊き込みご飯だと主菜いらずで神)。
- 冷凍おかず・冷凍野菜があればこのタイミングで一緒に詰めて冷凍しておく。
(ソーセージも冷凍OK、しかも焼かずに入れられます)
- 朝:
- 冷凍してない日→解凍したご飯に主食をのせるだけ(ソーセージ/冷凍からあげ)。
- 野菜を詰めるだけ(冷凍ブロッコリーを“ポン”)。
- 以上、終了。誰にも見られない弁当=栄養と腹持ちが満たされればOKのマインド。
✅ ポイント
- “のせれば主食”リストを固定:ソーセージ/冷凍からあげ/卵焼き(余裕がある日だけ)。
- “いろどりは気にしない”を許可:白・茶・緑が揃えば拍手、揃わなくても出勤優先。
👌 結論:
朝は「栄養+腹持ち+出発時間」さえ守れれば合格!
見た目より“出勤前の心の静けさ”が勝ち。
読書
🔴ビフォー:朝の静けさで本を読みたい
「コーヒー片手に、朝の静けさで読書」──理想は完璧。
でも実際は、出勤時間が背中をつついてくるせいで落ち着かず、ページが進まないままタイムアップ…という日が多め。(コーヒー淹れる時間さえなかった💦)
🔵アフター:通勤&スキマ時間に “電子書籍一択”
- デバイスは電子書籍のみ
重い本は持たない。立ったまま片手操作で読めるのが正義。 - サブスクは見直し
以前はKindle Unlimited契約 → 読書時間が減ったのでAmazonプライムへ変更。
プライム会員でも読める対象本を活用して、コストも持ち物もミニマムに。 - 読む時間は “座れない前提”
通勤中(立ち)+昼休憩のスキマを足して一冊を進めるスタイル。
「まとまった一時間」より、3〜10分×複数回の合計で積み上げる。
✅ ポイント
- 片手でめくれる本を選ぶ(図版が多すぎない/活字中心)
- しおり&ハイライトを活用(短時間でも続きから再開しやすい)
- 読みかけを1〜2冊に絞る(迷わない=読む)
👌 結論:
私の読書は “スキマ時間の積み上げ” が基本。
朝に無理して読むより、移動と昼休みの“合計”で確実に進むようになりました。
YouTube視聴
🔴ビフォー:朝に “見ながら学ぶ” つもりが…
- エンタメも学び系も朝に視聴 → 出勤時間が気になって集中が切れがち
- 映像に気を取られて準備が押す → 途中で止める→モヤモヤ残る
🔵アフター:朝は “耳活” 、映像は “食事中” に分離
- 耳活ベース:音声だけで理解できる内容を選ぶ
- 再生速度は1.25〜1.5倍:速すぎず、頭に入りやすい範囲で
- 映像が必要なものは食事中に視聴:腰を据えて見たいものだけ映像で
✅ ポイント
- 毎日聞くコンテンツは固定:プレイリスト作成は不要
- メモ・タイマー運用なし:朝は “ながらで軽くインプット” が前提
👌 結論:朝は耳だけで軽くインプット、映像は食事中に回す。
深掘りは夜活の担当にして、役割分担でラクに継続。
ブログ執筆
🔴ビフォー:朝に書きたい → 進まない
- 朝のうちに進めたい気持ちはあるけど、出勤のタイムリミットが邪魔して集中が切れる
- 画像や装飾まで手を出すと時間切れのストレス発生
🔵アフター:夜活+休日で “気分メニュー方式”
- 気分と体力で選ぶ:「本文書く」「見出しだけ」「アイキャッチだけ」「装飾だけ」などメニューから選択
- 終わりの予定は決めない:眠気や集中具合でいつ終わってもOK
- 在宅時はPC開きっぱなし/長時間不使用はスリープで “いつでも続き” を確保
- 休日は時間があるならブログ比重高め、でもその時の気分で別のことをやってもOK
✅ ポイント
- 最小一口サイズ:今日は「導入3行」だけでも合格
- やりかけを歓迎:途中保存を嫌わない(再開しやすいように冒頭に “次やること” 1行メモ)
- 詰まったら場所替え:本文→見出し→装飾→アイキャッチ…とタスクをスライドして前進感をキープ
👌 結論:“気分で選ぶメニュー方式” にしたら、
きっちりスケジュールよりラクに積み上がるようになった。
まとめ(朝=ゆとり準備/読書は通勤/耳活は朝/創作は夜)
- 朝:5時起きは “朝活のため” じゃなくて、ゆとりを持って出勤準備するため
- お弁当は詰め置き&のせるだけで省エネ
- YouTubeは耳活を1.25〜1.5倍で “ながら” インプット
- 通勤&昼休憩:電子書籍一択で読書(立ちでも片手で進む/サブスクはプライム活用)
- 夜:創作・学びの主戦場(ブログ・資格勉強など)。
気分メニューから選んで、5〜10分でも前進したら勝ち。眠気が来たら終了でOK。 - 休日:まとまった時間が取れるときはブログ比重を上げつつ、気分次第で別のこともアリ。無理に予定を固定しない。
朝は整える、昼は積む、夜はつくる。
きっちりじゃなくて “ゆるく続く” が最強という結論。
おわりに|朝は整える、夜でつくる
朝5時起きは “ストイックな朝活” のためではなく、ゆとりを持って一日を始めるために落ち着きました。
お弁当は “詰め置き&のせるだけ” 、読書は通勤と昼のスキマ、家事しながらは耳活。
そして、つくる・深めるは夜の担当。きっちりじゃなく、気分メニューで少しずつ。
「朝活が合わない=ダメ」ではなくて、合う場所に置き直せば続くんだなぁ…と今はしみじみ。
もし同じように悩んでいる人がいたら、朝は “整える時間” 、夜は “未来を仕込む時間” という分け方、結構おすすめです。
続きは夜活編へ。
夜を制する者は、明日を制す。
今日の夜から、5分だけいっしょに始めてみませんか?
👇 夜活の記事はこちら
\自分にちょうどいい活動時間/
では、またね (ฅ’ω’ฅ) ★
⭐音声で楽しむブログ
📢 この記事は NotebookLM(Google の要約・解説AI)で音声化しています。
読むより“ながら聞き”派にもどうぞ。(再生時間:約15分)
※内容確認していますが、音声と本文が異なる場合は本文が正式です。
※NotebookLMの概要は公式紹介ページをご参照ください。 → 公式紹介ページ
👇読んだよボタン♥️ポチッとしてもらえると励みになります♪