【ふるさと納税】トイレットペーパーを選ぶメリット5選【返礼品】

ECふるさと納税トイペ 日常
この記事は約3分で読めます。

今年もやってきました、ふるさと納税返礼品選びの季節

※当ページのリンクには広告が含まれています

サイトを開くと、食べものや日用品、ぜいたく品までありとあらゆる返礼品が並んでいて、選ぶのに迷ってしまいます。

私もこれまでは、干し芋やみかん、もち麦など、普段からよく食べる食品を選んできました。
でも、もっと実用的でお得感があるものを探してたどり着いたのが…そう、トイレットペーパーだったのです。

トイレットペーパーを選んだ理由

一言でいえば、
「スーパーで買うと持ち運びが大変だから」です。

私は毎週末、徒歩で近所のスーパーへ1週間分の食材を買いに行きます。
車も自転車もないので、移動はすべて徒歩。
買ったものはリュックに詰めますが、入りきらない分はエコバッグに。
ここに大きなトイレットペーパーが加わったら…想像するだけで大変です。

しかも雨の日なら傘も必要だし、他の店に寄りたい時には大きな荷物が邪魔に。
毎週買うものではないとはいえ、「今日は荷物を増やしたくない…」という日に限って切らしてしまうのがトイレットペーパーの厄介なところなんです。

ふるさと納税返礼品にトイレットペーパーを選ぶメリット5つ

では、実際に感じたメリットをまとめます🐱

① 重たい荷物を持ち運ばなくていい

自宅まで配送してもらえるので、買い物帰りの大荷物問題がなくなります。
ネットショップで買ってもいいのですが、ふるさと納税なら寄付金控除が受けられてお得度が段違いです。

② 実質2,000円で大量に手に入る

私が選んだものは控えめな量ですが、思い切って1年分くらい頼めば、実質2,000円の負担で大容量が手に入ります。

③ 生活必需品だからムダがない

トイレットペーパーは絶対に使うもの。
食品と違って「余らせてしまうかも」という心配がありません。

④ 冷凍庫や冷蔵庫を圧迫しない

お肉や魚も魅力的ですが、冷凍庫のスペースが足りない問題が…。
私の冷蔵庫は2ドアでコンパクトなので、常連食材たちの居場所を奪ってまで大量の返礼品を保存するのは難しいのです。

⑤ 腐らない&保存しやすい

トイレットペーパーは腐りません!
大量にあっても置き場所さえ確保できればOK。
飽きることもありません🐱

まとめ|一人暮らしにもおすすめ

今回頼んだのは、3倍巻き4ロール×6パックの24ロール。
部屋の隅に置いていますが、これなら置き場所に困りません。
(インテリア的に気になるので、布をかぶせるなど、ちょっと工夫してもいいかも💦)

返礼品として扱っている自治体も多く、地元企業を応援できるオリジナル商品が選べる場合もあります。
収納スペースと相談しながら、あなたに合った分量を選んでみてください♪

たかがトイレットペーパー、されどトイレットペーパー!
ふるさと納税で賢く手に入れて、家計も暮らしも少しラクにしちゃいましょう🐱✨

楽天ROOMで紹介中♪
良ければのぞいてみてください⭐

では、またね (ฅ’ω’ฅ) ★