【レビュー】BenQ ScreenBar Halo 2で “天井照明なし” のデスクが快適に。目にやさしく手元も広く明るい!*音声つき

あるとよい
この記事は約18分で読めます。

※当ページのリンクには広告が含まれます

yukki
yukki

結論:買ってよかった!

今回レビューするのはコチラ👇


天井照明なし&デスクライトのまぶしさ・反射に悩んでいた私のデスクが、一気に快適に。
画面は眩しくならず、手元はしっかり明るく。作業がはかどるようになりました✨

モニターライトで作業環境改善!

そんな私の体験談をお送りします。

⭐音声で楽しむブログ

📢 この記事はNotebookLM(Google提供の要約・説明AIツール)を使って音声にしています。
読むのが面倒な方や、ながら聞き派の方にもおすすめ!ぜひ再生してみてください♪
(再生時間:約17分14秒)

音声データ

※ NotebookLMについて詳しく知りたい方は → 公式紹介ページ

こんなことで困っていました

天井照明なしで全体が暗い

必要性を感じていなかったので、これまでデスクのある部屋の照明は間接照明とデスクライトだけで過ごしていました。

作業量が少ないときは問題なかったのですが、最近デスクにいる時間が増えたため、照明が不十分と感じることが多くなりました。

デスクライトは左側だけ

左端に置いていたので影は出にくかったけど、角度によっては不便でした。

光が目に直撃して疲れる/モニターに反射して作業の妨げに

デスクの左端からの光は明るさを上げないと手元まで照らすのに不十分です。

そして、良い感じに光の当たる角度を調整すると、目に光が当たる。
更に上の画像を見てわかる通り、その光がモニター角に反射してその部分が見づらい状態に。

「明るくしたいのに、眩しい・反射する」は本末転倒…。
デスク作業がとにかく疲れるのが悩みでした。

なぜ「ScreenBar Halo 2」にしたの?

他社モニターライトは未使用なので比較レビューはできません。

ただ、旧モデル含む口コミやYouTubeのデスク環境紹介でよく見かけて気になっていたのが決め手。他の商品は考えられませんでした。

“モニターの上に載せるだけ” で、画面に直接光を当てず手元を照らしてくれる
——この構造が、私の悩みにドンピシャでした。

製品の主な特徴

※公式情報より

  • 自動調光・色温度調整で目にやさしい
  • 無線リモコンで手元操作が快適(USB充電できて電池いらずも◎)
  • バックライト(間接光)で目の疲れを軽減
  • 湾曲モニター対応
  • バックライト搭載・Ra95の高演色で色がきれい(Ra95=自然に近い色再現で写真や作業に◎)
  • 離着席の自動点灯/消灯が地味に便利
  • USB or AC給電に対応

使ってみて良かった点

27インチのモニターに設置するとこんな感じ。
では、実際に使ってみた感想を、4つのポイントに分けて紹介していきましょう。

手元も画面も “ちょうどいい” 明るさ

モニター上から手前のデスク面を広範囲に照らすので、ノートやキーボード、手元作業が快適。
画面は眩しくならず、反射も気になりません。

目に優しい理由がちゃんとある

光が直接目に入らない向き+色温度を落ち着いたトーンに調整できるので、夜でも目がラク。
バックライトのほのかな間接光も効いてます。

設置は “置くだけ”

モニターの上にそっと載せるだけで安定し、工具いらず。微妙な位置調整も可能です。

電源はUSBでモニターに繋げることができますが、私は付属のアダプタを使ってAC電源から給電しています。

デスクを大改造せずに、一番ストレスだった“眩しさ”だけ消えるのが最高です。

無線リモコンが快適

リモコンは無線なのでデスク上の好きな場所に置けて操作も直感的。

明るさ・色温度をくるっと調整できて、自動点灯/消灯も便利。
「座ると点く/離れると消える自動点灯と、USB給電で電池いらずなのも嬉しいポイント。

設置と使い方(かんたん3ステップ)

1.モニター上部に乗せる
ベゼル(ふち)に合わせて位置を調整するだけでOK。

2.電源(USB)につなぐ
PCやアダプタの空きポートへ。

3.リモコンをペアリング
ペアリングの対応した記憶はなく、電源入れたらすぐに使えました。

💡明るさ・色温度・自動調光をお好みにカスタム。

“買ってよかった” ポイントの総まとめ

  • 画面は眩しくないのに手元の広範囲が明るい
  • 目に優しい直射しない/色温度調整/バックライト)
  • 設置が簡単(載せるだけ+USB給電)
  • 明るさの微調整が簡単(無線リモコン)
  • 離着席で自動点消灯 → つけ忘れ・消し忘れゼロ

👇気になる方はこちらから詳細チェックできます


購入前チェックリスト(失敗しないために)

✅USB給電の口は確保できる?(モニターorドックorアダプタ)

✅外付けWebカメラと干渉しない配置にできる?(使う人)

✅モニター上部の厚み・形状に合う?(曲面は対応だけど念のため)

※価格はモニターライトの中では “安さ重視” ではない印象。長く使う投資として割り切れるかが判断ポイント。

こんな人におすすめ

⭐デスクが暗い

⭐デスクライトの反射・眩しさに悩んでいる

⭐デスクをすっきりさせたい(置き型ライトのスペース回避)

⭐自動調光や色温度調整で目にやさしい環境がほしい

⭐私のように天井照明がない人には特に◎

「よくある質問(FAQ)

Q. 画面の反射を抑える設定は?

A. ライトは「やや前傾」、色温度は暖色寄り、明るさは自動調光ベース→微調整。机面が鏡面ならバックライトONも有効。

Q. 作業がはかどる色温度の目安は?

A. 夜は3000〜4000K、日中は4500〜5500Kが目安。目の負担が減り、コントラストも見やすく。

Q. 曲面モニターでも使える?

A. はい。本機は湾曲モニター対応。設置は“載せるだけ”でOK。


まとめ:作業時間が “ラクになる”

ScreenBar Halo 2のモニターライトは作業効率と快適さを同時に上げたい人の “ちょうどいい正解” 。
作業が落ち着いて、はかどるようになりました。
導入、かなりおすすめです。

私は「買ってよかった」の一言😊
実際に自分で買って使ってみたレビューなので、気になる方の参考になればうれしいです。


👇「買ってよかった!」を分かち合う♪

👇スペック詳細は公式でチェック!

※公式ページではスペック詳細も確認できます。

ちなみに、私が使っているモニターのレビューも書いています。
👉 【レビュー】DELL S2725QCの使い心地はこちら

\目にやさしい神のひかり/
では、またね (ฅ’ω’ฅ) ★

👇読んだよボタン♥️ポチッとしてもらえると励みになります♪