⭐音声で楽しむブログ
📢 この記事はNotebookLM(Google提供の要約・説明AIツール)を使って音声にしています。
読むのが面倒な方や、ながら聞き派の方にもおすすめ!ぜひ再生してみてください♪
(再生時間:約7分41秒)
※ NotebookLMについて詳しく知りたい方は → 公式紹介ページ
はじめに|「面倒くさい!」を解決する冷凍弁当の話

うーん、正直あんまり料理って得意じゃないし、
平日は忙しくて自炊する余裕なんてないよ。
コンビニやスーパーで買った方が早いし、おいしい気がする…。

その気持ちわかるけど、毎日買ってると出費もけっこう大きいし、
何より買いに行くのも面倒じゃない?

たしかに…。でも、毎朝お弁当つくるのもハードル高いなぁ。

だからこそ“冷凍弁当”がおすすめなんだよ!
週末にまとめてつくって冷凍しておけば、朝は出すだけ。
めちゃくちゃラクになるよ!

え、それなら私にもできるかも…ちょっと興味出てきた!
冷凍弁当ってなに?

冷凍弁当とは、ごはんやおかずをお弁当容器に詰めて冷凍しておき、食べる前に電子レンジでチンするだけの時短アイテム。
朝の忙しい時間に作る必要なし!冷凍庫から出すだけで持って行けるから、めちゃくちゃ楽ちんなんです。
私は平日5日分を毎週末にまとめてつくっています。
この記事では、実際につくってみて感じた疑問やメリットをシェアしますね♪
よくある疑問&メリット8つまとめ!

1. 準備が大変じゃない?
「まとめて作るのって、逆に大変じゃない?」
と思うかもですが、結果的に自由時間が増えました!
毎朝1時間かけていた準備が、週末1〜2時間に集約されるから、実質毎朝のんびり時間が増えます。
私はその時間を“朝活”に使ってるよ✨
記事はコチラ⇒ 【 朝活 】ゆとり時間のつくり方
2. 冷凍庫に入る?
一般的な2ドア冷蔵庫(下段が冷凍庫)でも、一人分×5日分なら余裕アリ!
食材の見直しや整理をするだけでも、けっこうスペースはつくれます。
無理なら3日分でもOK!
1日でもお弁当準備が不要になるだけで全然違います。

お弁当がない日は外食して友人との時間を楽しんだり、普段自炊ではつくらない料理を味わうことも気分転換になるからおすすめだよ!
3. 冷凍って美味しいの?
メインのおかず(肉や野菜の炒め物)やごはんは、レンチンしても美味しい!
卵焼きも問題なし。
ただし「冷凍NG食材」もあるので注意です👇
❌冷凍に向かない食材
- じゃがいも系
- 水分多めの野菜や果物
- ゆでパスタ
- 豆腐などの大豆製品
⭐そして、食中毒対策として「しっかり加熱 → 冷ましてから冷凍」が基本!
4. 毎日同じで飽きない?
私は毎週同じお弁当だけど、全く飽きてません♪
味付けやおかずの種類を少し変えるだけでも楽しめますし、2パターンに分けても◎

フタを開けるワクワク感もいいね♪
5. 賞味期限は?
基本は「1週間で食べきる」が目安。
外食の予定がある週はその分減らして調整!
長期保存は味も落ちるし、冷凍弁当の管理もぐちゃぐちゃになるから注意〜。
6. お金、節約できる?
YES!
自炊は材料費のみ。外食やコンビニ弁当は、いろんなコストが上乗せされてます。
もちろん「手間=タダ」じゃないけど、同じ料理なら自炊が圧倒的にお得!
7. 食べたいものを好きなだけ!
野菜少なめ・肉マシOK!嫌いな食材を避けられるのも自炊の魅力。
アレルギー対応もバッチリなので、自分で選ぶ安心感があるよ。

「肉マシマシで!」ってできるの最高!
8. フードロスも減る!
必要な分だけ使い切るから、ムダが出にくい!
冷蔵庫の中で食材が眠る…なんてことも減ります。
フライパン1つで完成!おすすめ冷凍弁当メニュー♪
▷豚丼弁当(5日分・約2時間)

- 焼肉タレ炒め(豚肉+野菜)
- 青のり&ごま入り卵焼き
- にんじんナムル
- ほうれん草のおひたし
- もち麦ごはん
すべてフライパン&レンジ調理でOK!
卵焼きが面倒ならスクランブルエッグにしても◎
メインおかずの味付けは、焼肉のタレ・しょうが焼き・カレー風味…とアレンジ自在!
メインメニューを変えればいくらでも応用可能です。
まとめ|冷凍弁当って最高かも!
メリットをもう一度おさらい👇
✅ 平日の自由時間が増える
✅ 美味しいごはんがいつでも食べられる
✅ 節約になる
✅ 好きなものだけで構成できる
✅ フードロス削減にもつながる
最初は週末のランチだけでもOK。
→慣れたら翌日分
→できたら数日分…と、少しずつで大丈夫!
“毎日つくらなくていい”って、本当にラクですよ〜☺️
\ラクしておいしいお弁当ライフを~/
では、またね (ฅ’ω’ฅ) ★
👇読んだよボタン♥️ポチッとしてもらえると励みになります♪